<aside> 💡

URLの形式

https://classroom.google.com/`{parameter_1}`/`{parameter_2}`/`{parameter_3}`/`{parameter_4}`/`{parameter_5}`

が基本です。

{parameter_n}が多くて嫌になりそうですが、通常の場合は、2つで済みます。

https://classroom.google.com/`{1}`/`{2}`/`{3}`/`{4}`/`{5}`

わかりやすく書くとこんな感じ。

{parameter_n}とは、parameterは付随情報、いわば引数である。

</aside>

基本のURL


classroomのホームを表示させる。

{parameter_1}
h
 <https://classroom.google.com/h>

classroomのアーカイブされたクラスを表示させる。

{parameter_1} {parameter_2}
h archived
<https://classroom.google.com/h/archived>

classroomの設定を表示させる。

{parameter_1}
s
<https://classroom.google.com/s>

classroomのクラスを表示させる。

{parameter_1} {parameter_2}
c classroom-id
classroom-idは、classroom APIで呼び起こすときに利用するidとは異なります。
 <https://classroom.google.com/c/`{classroom-id}`>

応用のURL

classroomのカレンダーを表示させる。

{parameter_1} {parameter_2} {parameter_3} {parameter_4}
calendar this-week course all
yyyy-mm-dd classroom-id
yyyy-mm-dd
%Y-%m-%d

例:2025-01-01 | | classroom-idは、classroom APIで呼び起こすときに利用するidとは異なります。 |

<https://classroom.google.com/calendar/`this-week`or`yyyy-MM-dd`/course/`all`or> `classroom-id`

classroomのToDoを表示させる。